時は流れ、新しいものが次々と生まれますが、定番の音楽は常に時代を超えて生き残ります。例えば、1980年代以前の音楽シーンを席巻していたアナログレコード。流行は移り変わりましたが、アナログレコードが完全に消滅したわけではありません。それどころか、近年、活気に満ちたリバイバルを遂げています。音楽愛好家である私は、カセットテープやCDを聴いて育ちましたが、アナログレコードには昔から特別な思い入れがあります。特に今日のデジタル時代において、ターンテーブルから流れるクラシック音楽を聴くことには、深い感動があります。それは単なる喜びや、日常生活に儀式を取り入れる方法以上のものです。それは、魂の奥底に響き渡る、探求と内省の旅なのです。
革新的な音楽とライフスタイル製品の開発に注力するブランド、COOLGEEKは、洗練されたモダンなオールインワンターンテーブル「CS-01」を発売しました。そして今回、最新の縦型ターンテーブル「VS-01」をリリースしました。レコード初心者の私は、幸運にもVS-01を試用することができました。そこで、私の感想と使用感を少しご紹介します。早速、詳しく見ていきましょう!
いつもの開封手順は省略します。レコードプレーヤーを扱うのは初めてだったので、衝撃や傷がないか心配で、開封中は特に慎重に作業しました。幸い、梱包は厚いフォーム材でしっかりと保護されていたので、問題はありませんでした。
どちらもターンテーブルですが、VS-01は以前発売されたCS-01とは異なるラインに属しています。VS-01は ヴレティカットシリーズヴィンテージデザインを特徴とする一方、CS-01は クラシックシリーズよりモダンで洗練された外観になっています。
セットアップに関しては、ターンテーブルとプラッターは別々に梱包されていました。その真価を体感するために、特別なLPを選びました。 モーツァルト・エフェクト Vol. 1 – メヌエットクラシック音楽はレコードで聴くと本当に生き生きしてきます。
CoolGeekターンテーブルは縦型設計で、初めて使用する際には少し組み立てが必要ですが、ネジや工具は一切不要です。組み立ては非常に簡単です。プラッターとトーンアームを固定し、付属のベルトでセンタースピンドルに接続し、トーンアームの下に金属製のカウンターウェイトをねじ込むだけです。
付属品に関しては、専用のDC電源アダプター(24V-2A 48W)、ユーザーマニュアル、潤滑用のグリースなど、必要な部品がすべてパッケージに含まれています。非常に充実したセットです。
レコードプレーヤーは初めてなので、いろいろと調べてみたいと思っていました。まずはターンテーブルの構造を簡単に説明しましょう。一般的に、市場に出回っているレコードプレーヤーには、標準のターンテーブルと一体型の2種類があります。後者は再生システムを内蔵しており、CoolGeek VS-01はこのカテゴリーに該当します。レコードの再生に加えて、Bluetooth機能も搭載されているため、Bluetoothスピーカーとしても使用できます。
プラッター、トーンアーム、カートリッジはターンテーブルの主要コンポーネントであり、これらが一体となってダイナミックバランスシステムを形成します。
まず、プラッターを見てみましょう。その名の通り、レコードをセットする部分です。VS-01はトーンアームが独立した構造で、プラッターのスピンドルが固定されると、ドライブベルトを介して回転します。プラッターは透明度の高いアクリルと強化ガラスを組み合わせ、表面には鮮やかなカラーパターンがUVプリントされています。このデザインは堅牢性だけでなく、芸術的な雰囲気も醸し出しています。
ターンテーブルはピンク、ホワイト、グリーン、ブラウンの4色展開で、クラシックなスタイルから若々しいスタイルまで、幅広いスタイルにマッチします。これらの色は、モダンでミニマルなインテリアにも美しく調和します。私はターンテーブルにぴったり合うグリーンを選びました。プラッターのデザインは夏のフルーツを思わせるもので、とても美しいです。
ベーススピーカーは大型のメッシュグリルを採用し、シルバー合金製のグリルがヴィンテージ感を演出しています。このデザインは、音の明瞭さと深みを高めます。VS-01は、再生中の振動によるレコードへの影響を防ぐため、3重の衝撃吸収システムを搭載し、安定性を確保しています。
まず、特別に高さを上げた脚が振動を効果的に吸収し、レコードピックアップへの干渉を低減します。次に、内蔵プラッタードライブシャフトがレコードの揺れを最小限に抑えます。最後に、シリコン素材の使用により残留振動をさらに低減します。この3層ダンピング設計により振動が最小限に抑えられ、再生中に音飛びが発生することはありませんでした。
VS-01は、10Wの中高域スピーカー(それぞれ5W、前面に搭載)と、バスレフポート付きの30Wサブウーファー(底面に搭載。この記事を書いている途中で写真を撮り忘れたことに気付きました)を搭載しています。これらを組み合わせることで、2.1chステレオサウンドシステムを構築できます。底面のサブウーファーは、低周波の音波が天板に反射するように設計されており、低音域のレスポンスが強化されています。これにより、パワフルで没入感のある低音が得られます。具体的なリスニング体験については、後ほど詳しく説明します。
両端には、トーンアーム(左側)とロータリーコントロールスイッチ(右側)があります。右側のロータリーコントロールは適度な抵抗感があり、音量調整はスムーズです。長押しすると電源のオン/オフとモード切り替えが可能です。レコード再生、Bluetooth、LINE OUT出力、LP Bluetooth送信(外部Bluetoothスピーカーへの接続が可能)の4つのモードから選択できます。
本体の寸法は454 x 289 x 414 mm、重量は約8kgです。ターンテーブルのベース部分は鮮やかなグリーンのレザーで覆われており、しっかりとした質感と柔らかな質感の美しいコントラストを生み出しています。CoolGeekはVS-01に日本製のNIDEC製DCブラシレス超静音モーターを搭載し、プラッターの回転速度を常時監視しています。プラッター駆動軸の摩耗状況に応じて回転速度をリアルタイムで調整し、一定の回転速度を維持します(33.3回転と45回転の両方に対応)。
左側には、電源スイッチ、ミュートスイッチ、そして33.3/45回転スピードスイッチの3つのレトロなトグルスイッチがあります。これらのスイッチの下には、左から順に、電源入力とライン出力(一般的にRCA出力と呼ばれます)があります。